安全・快適で楽しいドライブは、
適切なタイヤ選びとタイヤ交換から。
コスモ石油があなたの愛車を足元から守ります。
どんなタイヤが
私のクルマに合うのかしら?
タイヤショップじゃないのに
きちんと作業してくれるの?
タイヤを買うのも
お得に済ませたいなぁ。
豊富なバリエーションから、ぴったりのタイヤをご案内します。
自社工場で迅速丁寧に作業しています。
タイヤ販売・取付のサービスについて
コスモのサービスステーション各店では、さまざまな種類のタイヤを取り扱っています。サイズや性能など、ご予算に応じてお客様のクルマにベストなタイヤをご提案いたします。
また、タイヤはクルマが地面と接する唯一のポイントです。
●キズ・ヒビ ●片べり磨耗 ●スリップサインの露出
以上のような症状が出ているタイヤは、早めに交換が必要です。今はいているタイヤは交換が必要かどうか、わからない方は給油のついでにスタッフにご相談ください。交換の必要性や交換時期の目安など、ご案内いたします。
運転時には超高速で回転するタイヤですので、交換作業だけでも、デリケートな心配りが必要になります。私たちのサービスステーションでは、タイヤのバランス調整や適切な空気圧調整、さらには取付強度の確認など、細部にわたって丁寧な作業をおこないます。
またタイヤ交換作業のスピードもサービスの一つです。交換だけなら最短30分で可能ですから、お気軽にお申し付けください。
サービスの流れ
●ネットでのご予約の場合
各店舗の紹介ページに設置してある見積り・来店予約フォームに必要事項をご入力のうえ、送信してください。折り返し、担当者からメールまたは電話でご連絡させていただきます。
●電話でのご予約の場合
各店舗の紹介ページに掲載している電話番号にご連絡ください。タイヤ購入・交換、タイヤ組み換え、持ち込み・直送など、ご要望やお問い合わせ内容をご相談ください。
●直接ご来店の場合
各店舗には各種タイヤ商品をご用意しております。直接ご来店いただく場合は、下記よりお近くの店舗を検索できます。
タイヤをご購入の場合は、専門スタッフがお客様の車にピッタリのサイズやモデルをご案内します。タイヤは同じように見えても、メーカーやモデルによってそれぞれ特性があり、そのバリエーションも幅広くなっております。専門スタッフがお客様のご要望に合ったタイヤをご提案いたします。
タイヤの交換作業をいたします。すでにタイヤを組み込んであるホイールからタイヤを外し、新しいタイヤを装着する場合は、タイヤ組み換え作業を行います。
タイヤやホイールは必ずしも真円ではありません。古いホイールの場合は外的ダメージを受けて歪んでいる場合もあるでしょう。そのままの状態で走ると、ハンドルがぶれたり車体の揺れが生じることがあります。コスモのサービスステーションでは専用の設備で検査を行い、ウエイトを加えてバランスを調整。快適に走れる状態にしたうえで、取り付けます。
車体にタイヤホイールを装着し仮締めを行ったあと、お客様に立ち会っていただき、専用のトルクレンチを使い適切な力(トルク)で締めつけを行います。これでタイヤ交換は完了です。不要になったタイヤは有料でお引取りもいたします。
タイヤはクルマを運転していると、すり減ってくる消耗品です。タイヤを同じ位置のまま長期間使用していると、前輪と後輪ですり減ってくる度合いが異なり、偏摩耗を起こしてしまいます。定期的な位置交換(ローテーション)でタイヤは長持ちします。ローテーション時期もスタッフにご相談ください。
A. もちろん、1本からの購入も可能です。
A. タイヤ料金に工賃は含みません。タイヤ購入に伴う入替工賃・特典等は、お店ごとに異なります。詳しくは店舗検索より、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。
A. 各サービスステーションには各種在庫を取り揃えています。在庫がある場合はすぐに交換できますが、サイズによってはお取り寄せとなる場合があります。事前に店舗検索より、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。また、ご来店いただいても、作業状況によっては、すぐに作業に取りかかれない場合もございます。前もっての来店予約がおすすめです。
A. サービスステーションによっては対応できない場合があります。事前に店舗検索より、お近くのサービスステーションをご確認ください。
A. タイヤは「産業廃棄物」扱いとなりますので、個人で廃棄処理はできません。店舗検索より、お近くのサービスステーションへお問い合わせください。処分費用などのご案内をさせて頂きます。
A. 純正のタイヤサイズは車のドアを開けた部分に表示されています。しかしタイヤを付け替えている場合はこれに該当しませんのでご注意下さい。ご使用中のタイヤは、タイヤ側面の表示で確認できます。なお、前輪と後輪で異なるタイヤを装着されている場合もありますので注意が必要です。わからないときは、お店へおたずね下さい。
A. 直射日光を避け、風通しの良い冷暗所に保管するのをおすすめします。